星を見てほしい -honowa 12の物語-
茶臼山(豊根村) 撮影:坂本健太郎様
「星の見え方ってみんな同じじゃないんです。」
奥三河☆星空の魅力を伝える会の後藤さんの言葉に耳を疑った。
そこに見えている星が同じように見えていない?
星は様々な色を発している。
子どもの色彩感覚は大変豊かであり
「何色に見える?」と聞くと「虹色に見える」と答える子がたくさんいる。
男性と女性とでも色彩感覚は異なり、同じ星を見て、違った色を感じている。
大人になれば加齢による衰えもあり、
子どものころのように色を細かく識別できなくなっていく。
子どものうちに星を見てほしい。
若いうちに星を見てほしい。
5年後には、10年後には見えない光が今なら見えるから。
つまり星の光の感じ方は人によって異なり
答えはひとつではない
その人、その人に見えた星がその人にとっての正解なのだ。
後藤さんは星を見ることが好きな少年だった。
一度、地元を離れたことがある。
その時、星は見えなくなってしまった。
同じ空を見ているはずなのに?
あたりまえだと思っていた星の存在が
実はあたりまえではなかったと気づいた彼は
地元に戻ったときに改めて星は地域の宝物だと知る。
ここだから見える星景(※注 せいけい・星空のある風景のこと)。
それは自信をもって紹介できるものだ。
そして空気感。それはまるで星たちに包まれている感覚。
音。何も聞こえないはずなのに、無音ではない。
バーチャルな世界が進化しても、それはそこでしか体験できない。
▼東三河の観光・移住のことをもっと知りたい(外部サイトへ)▼